みなさん、おはようございます。
一宮市で税理士をしている岡田糧(リョウ)です。
昨日は三重県四日市市で、所属する税理士会の定期総会でした。
多くの皆さんの協力の元、無事終了しました。
僕は決算・予算の管轄部署だったので、
決議されるまで結構ドキドキしておりましたが、
決議された瞬間、ほっととして
その後は睡魔との戦いでした(汗)
ただ、周りからは
「岡田さん、寝てたよね?」と言われましたが、
誇り高き岡田家の名誉のために宣言します!!
「私は、寝てたのではなく、意識を失っただけだ」
ただ、世間ではそれを寝ていたというらしいですね
さてさて、今日のテーマは「 Price Tag」です。
批判を恐れずに今日は書きます。
僕は値引きが嫌いです。
買うときも、自社のサービスを売る時もしません。
何故なら、値引きされる側からすると、
その値引いた気持ちが関係が続く以上、永遠に残るものだからです。
だったら定価で購入して、その後気持ちよくアフターサービスしてもらほうが良いと考えています。
もちろん、この考え方を押し付けることもありませんし、
自分はそう思っているという程度です。
ただ、だからかこそ顧問料いくらまでなや安くなるの?
と言われると、その瞬間に
「うちはよほどのこ事情が無い限り、この顧問料でしお受けしていません」といいます
つまり値引きはしないということです
値引きして受注してしまうと、やはりその後に少しでも相手に不満があると
値引きされたこと自体が余計に不満をあおる気がするからです。
殿様商売ともいわれるかもしれませんが、
自分はその主義であることは変わりません。
適切なサービスを適切な価格で提供する
そのための努力も継続しているつもりですので、
価格に見合ったサービスを提供することに徹底的にこだわり、
顧客との長期的な信頼関係を築くことが弊社の目指すところです。
値引きに頼るのではなく、
品質で勝負することが最終的には両者にとって最良の結果をもたらすと信じています
もちろん、既存のお客様で財務的なピンチの時は例外ですよ!
「品質はただの偶然ではない。それは高い目標を持ち、そこに到達するための賢明な努力の結果である。」
スティーブ・ジョブズ
ブログを通じて、これからも色々な思考や情報を共有していきたいと思います。
皆さんもぜひ、日々の生活の中で多角的な視点を持つことの大切さを感じ取っていただけたら幸いです。
「May you find yourself on cloud nine today, filled with happiness and joy」