The Times They Are A-Changin

みなさん、おはようございます。

一宮市で税理士をしている岡田糧(リョウ)です。

昨夜は親しい税理士の友人と保険会社の担当者との会食でした。

 

もう10年以上の付き合いなので、

気を遣うことがなく、

自由にガッツリ食べたかったので、

浜木綿さんに行きました。

 

やはり平均年齢44才とは言え、

お酒を飲まないので、メニューと次から次へと注文していたら、

なんと1人辺り5000円!!

 

食事だけでですよ(笑)

 

どんだけ食べたのか! まさに大学生か!

 

と思っていたら、ここで恒例の漢気ジャンケン大会!!

 

ドキドキしながら、勝負を挑んだら、

普段ジャンケンは弱いのですが、

何故か昨日はミラクルで勝ってしまいました・・・

 

まさに、試合に勝って、勝負に負けるとはこのことよ

む、無念でござる

 

と言うことで、予想外の出費となり

家に帰って妻にどうやって説明しようかを未だ悩んでおります(汗)

ふつうに割り勘にすればよかった、とほほ

 


さてさて、今日のテーマは「 The Times They Are A-Changin’ 」です。

たまに経営者で会社の問題が発生しても部下に対して

「それ、やっておけ!!」

とだけ伝えて、自分は何もしない方がいます。

 

逆に、問題点があれば、自分自身で何が問題点の核なのかを見つけ出し

そして、部下に細かい指示を出す。

 

それができないのであれば 、分析ができる人を部下にする

 

前者は〝君主〟、後者は〝リーダー〟と言います。

 

両者は、明らかに異なるようで、実は同じ人物であることも少なくありません。

 

組織が小さいときには、自ら現場に立ち

問題を誰よりも解決してきた経営者(リーダー)が、

時が経ち、組織が大きくなると、自分以外の人が問題を解決してくれるようになる

 

やがてそれが傲慢になり、自分のところに問題が来ること自体がストレスになる

 

もちろん、すべての経営者がそうなるとは言いませんが、

組織が大きくなると、自分を持ち上げてくれる人が極端に増えます。

 

そうなると、自分の仕事をビジネスを発展させるという仕事から

〝社長〟という肩書を演じることが仕事になっていきます。

 

会社の問題が永遠に解決しない理由は

実は経営者自身が問題に向き合っていない可能性があるかもしれないですね。

 

皆さんはどうお考えでしょうか?

 

 

「People ask the difference between a leader and a boss. The leader leads, and the boss drives.」

「リーダーとBOSSの違いを問われたとき、リーダーは導き、BOSSは駆り立てる。」

セオドア・ルーズベルト

 

ブログを通じて、これからも色々な思考や情報を共有していきたいと思います。
皆さんもぜひ、日々の生活の中で多角的な視点を持つことの大切さを感じ取っていただけたら幸いです。


「May you find yourself on cloud nine today, filled with happiness and joy」

関連記事

  1. 〝Why〟を繰り返すときには・・・

  2. 志を継ぐもの

  3. 例え、ゴールが見えなくても!

  4. お前はすでに、顧客を失っている!

  5. 50代を想像してみる

  6. 強みを画像として表現するなら

PAGE TOP