自己否定の種類

みなさん、おはようございます!  一宮の税理士  岡田糧です!!

今日は終日事務所戦略の研修です。

他の先生の事務所に集まって、

個々のの戦略立案に対して

お互いからフィードバックをもらうという建前ですが、

もう周回遅れの弊社は、ただただ指摘を聞くのみです・・・(涙)

突っ込みところ満載故、

今日は鉄の心で挑みたいと思っております!

他の先生 「ここは○○じゃないの?」

僕 「・・・」(ドカッ!80ダメージ)

他の先生 「それって、ここまで考えている?」

僕 「・・・」(ドカッ!50のダメージ)

他の先生 「じゃあ、こう言った場合はどうなるの」

僕 「・・・」(ガガッツ!!痛恨の一撃 200のダメージ)

岡田は逃げ出した!

しかし回り込まれてしまった。そしてフルボッコ!

(って感じです。)

 

まあ、こうやって言ってもらわなければ、

日常の波に飲み込まれ、いつまでも戦略の改善できないので、

傷だらけになっても(大袈裟ですね)

前に進みたいと思います!

「良薬は口に苦し、諫言耳に痛し」ですね。

でも、ありがたいことに業界トップ水準で成長されている若手先生方との

勉強会は、自分を前向きに否定していただけるので

どんな研修よりも刺激になりますね。

 

「オラ、ワクワクすっぞ」 by 孫悟空氏

 

さて、今日のテーマは「自己否定の種類」です。

 

自己否定には二種類あると思います。

つまり、

「まだまだ 自分は成長しきれていない、もっとがんばれる」

という前向きな改善を考える否定

一方で

「ああ、自分はやっぱり駄目なんだ・・・もういいや」

と考える後ろ向きな自己否定

この接点で実は極めて曖昧だと思います。

僕自身は正直、後者の傾向が強いですね。

人から指摘を受ける

注意される

トラブルに巻き込まれる

そういった場合には、瞬間的に

マイナスの自己否定スイッチが入ります。

(妖怪ドンヨリーヌ!登場)妖怪ウォッチ参照

ただ、この状態でいるのも健康的ではないので、

即座(5分くらい?)に切り替えます。

その時に重要なことが、

「で、何するの?」です。

つまりはどんなアクションを次にとるのかです。

行動が伴わなければ、

解釈をどうしようと無意味だからです。

周りからは僕の強みは

「へこたれない」こと

と言われることもありますが、毎回相当のダメージは受けていますし、

即死(ひでぶっ)していることも少なくありません。

しかし、自己否定の角度を変えることで

行動に繋がります。

そして行動すれば、1㎜でも前に進みます。

それが成果

あとはひたすら継続するだけ。

まあ、今日もあと数時間後には

他の先生方から、

北斗百裂拳を叩き込まれますが、

なんとかサイヤ人のように復活していきたいです。

ちなみにとあるデータによれば、

サイヤ人は、復活後には40%戦闘力が増加するらしいです。

まあ、要らない情報ですが(笑)

それでは今日も絶好調で生きましょう!

(Let’s be on cloud nine today!)

本日も最後まで読んでいただきまして、

ありがとうございました。

※よろしければ、
ご感想・ご質問をお願いします!

▼▼▼

ホーム


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
■ 発行者 プロフィール ■
岡田 糧

株式会社クラウドナイン・コンサルティング/代表取締役
岡田糧税理士事務所/代表税理士
2001年 税理試験合格
2003年 税理士登録
2009年 顧問先600件超の税理士法人代表就任
2012年 中小企業を本格的に支援するために独立開業
2015年 第1回経営支援倶楽部全国大会 営業部門・指導部門 優秀賞
株式会社クラウドナイン・コンサルティング設立
2016年 第3回経営支援倶楽部全国大会 指導部門 最優秀賞(MVP)
売上高40億円の企業から4000万円の個人事業主の財務改善を手助けする。
情熱的且つ論理的な指導で社長と会社を次のステージに導く

〒491-0858
愛知県一宮市栄4丁目7-17 フ゛ルックスキューフ゛2号
TEL:0586-85-8327
e-mail :okada-tao@vesta.ocn.ne.jp
HP:http://cloud-9.biz/

【人と組織の成長を加速させる】ブログ毎日更新中!
http://cloud-9.biz/blog/
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

関連記事

  1. Boss, What’s the Meaning…

  2. 信頼がないと刺さらない

  3. 仕事のゴールを明確にする

  4. 〝それ〟をどう使うか

  5. 人との比較

  6. ユーモアと尊重の狭間に

PAGE TOP