みなさん、!おはようございます。 一宮の税理士 岡田糧です!!
今日11月3日は文化の日、1946年に日本国憲法公布された日です。
普段生活していると、
あまりなじみのない日本国憲法ですが、
最近は国会でも憲法改正について議論されています。
まあ、改憲派、護憲派と意見は分かれますが、
この場での主張は控えさせていただきます。
むかし、大学受験の時の受験科目が
「政治経済」(マニアックな)だったので、
日本国憲法はすべて暗記していたのを思い出しました。
いや~我ながら凄いっすね(笑)
とは言え、その後に税理士になって思ったのが、
「法律(憲法は違いますが)は暗記するよりも理解する方が10倍大切」
だということです。
正直その当時は、憲法解釈なんて分かりませんでしたから、
こうやって、記念日が制定されている日に
改めて勉強したいなとも思いました。
さて、今日のテーマは「導く側の責務」です。
昨日、ある飲食店の経営相談を受けていました。
ここ数年順調で売り上げも伸びてきている店舗で
3年で3店舗まで増やしています。
社員の平均年齢も30代前半で、
店長ミーティングにも参加させていただいていますが、
社長の理念が完全に浸透していて、
皆改善に積極的で
僕の存在の意味があるのか自問自答してしまう状態です(笑)
まあ、そんな状態なので、スタッフのモチベーションも高いです。
そんな中、厨房スタッフの一人からニューヨークに行きたいと相談がありました。
この会社にコンサルで雇われている立場からは、
引き留めるのが義務ですが、
社長以下専務もその気持ちは理解できると言って、
送り出す方向で話を進めているそうです。
しかし、本人に話を聞いていると、少し考えが甘いような気がしました。
ニューヨークにいる仲間から誘われたらしいのですが、
その話が良い話しかないからです。
僕「〇〇はどうするの?」
スタッフ「・・・わかりません」
僕「△△は調べたの?」
スタッフ「いえ・・・」
僕「そうか」
もちろん、若い成長の芽を潰す気は全くありません。
ただ、本人が仮に失敗した場合に
ちゃんと起き上ることができるかどうかを考えなければならない。
それが人を導く立場の人間の責務だと思います。
親であれ、教師であれ、上司であれ
導く対象の成長を考る人は
挑戦することと、転んだ時どうするのか、
の両面を考えなければ責任を果たしたことにならないと思います。
ニューヨークに行く彼はきっと大きく成長していくでしょう。
でもそれは多くの挑戦と失敗の先にあるものです。
今の会社のメンバーが苦しいとき、
辛いときの支えになることを心から願います。
それでは今日も絶好調で生きましょう!
(Let’s be on cloud nine today!)
本日も最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
■ 発行者 プロフィール ■
岡田 糧
株式会社クラウドナイン・コンサルティング/代表取締役
岡田糧税理士事務所/代表税理士
2001年 税理試験合格
2003年 税理士登録
2009年 顧問先600件超の税理士法人代表就任
2012年 中小企業を本格的に支援するために独立開業
2015年 第1回経営支援倶楽部全国大会 営業部門・指導部門 優秀賞
株式会社クラウドナイン・コンサルティング設立
2016年 第3回経営支援倶楽部全国大会 指導部門 最優秀賞(MVP)
売上高40億円の企業から4000万円の個人事業主の財務改善を手助けする。
情熱的且つ論理的な指導で社長と会社を次のステージに導く
〒491-0858
愛知県一宮市栄4丁目7-17 フ゛ルックスキューフ゛2号
TEL:0586-85-8327
e-mail :okada-tao@vesta.ocn.ne.jp
HP:http://cloud-9.biz/
【人と組織の成長を加速させる】ブログ毎日更新中!
http://cloud-9.biz/blog/
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*