みなさん、おはようございます。
一宮市で税理士をしている岡田糧(リョウ)です。
昨日はホテルルートインに泊まったのですが、
大浴場と朝食が魅力ですね。
ちょっとした温泉に来た感じですし。
朝もビュッフェスタイルなので、ちょっとした贅沢を味わっております。
なんか人生の楽しみって、
こんな小さなことから感じるものなんですね。
今年のゴールデンウイークはのんびりしたいです。
と言っても、まったく予定がありませんが・・・・
さてさて、今日のテーマは「評価恐怖症」です。
先日、元マイクロソフトの中島聡さん(Windows95の開発に携わった)の著書を読んで非常に印象を受けました。
特に記憶に残ったのは、Windows95が発売された際には3000ものバグが存在していたという事実です。
これらは致命的なものではありませんでしたが、製品が完璧でない状態で出荷されたことには驚かされました。
スマホのアプリが頻繁にアップデートされるのと同様ですね。
私たちも日々、作成する資料に完璧を求めがちです。
しかし、それが原因で依頼された期日を守れないのは問題です。
メールの内容を過度に検討しすぎたり、
説明用のパワーポイントのスライドを多く作りすぎたりして、
納期に間に合わないことがあります。
中島さんも「日本人は評価恐怖症である」と指摘しています。
確かに、評価が低いと落ち込むこともありますが、
最も重要なのは期日を守ることではないでしょうか
完璧を目指すあまり、大切なことを見失ってはいけません。
時には、完璧ではなくても良い結果を出すことが、より大きな価値を生むことがあります。
Windows95もあのタイミングで出荷したことで、世界を大きく変えることになりました。
結局は何事も完璧はあり得ません
もちろん、製品としての体をなしていないのは論外ですが、
新しい技術やアイデアを早期に市場に出すことで、
フィードバックを得て、それを基に改善を重ねる方が、相手目線のより良い商品になるのではないでしょうか?
「完璧を求めることは進歩の大敵だ」 – ヴォルテール(フランスの思想家)
May you find yourself on cloud nine today, filled with happiness and joy