みなさん、おはようございます。
一宮市で税理士をしている岡田糧(リョウ)です。
昨日は久しぶりにジム行ってきました!
左手の中指をカバーしながらのトレーニングだったので、
多少制限はありましたが、
従来のメニューの6割くらいはできたのでよかったです。
おなか周りも気になり始めたので、
有酸素運動も多めに時間を費やしたので、かなり汗をかきましたが
終わった後のシャワーが特に気持ちいいです。
そして、翌日の心地よい筋肉痛の中で、
「俺、頑張ってるぜ!!」と密かに自画自賛をしている50才の春です(笑)
さてさて、今日のテーマは「自己資本の先に」です。
よく経営者からお金に関する質問で
「預金はどれだけあったらいいの?」と聞かれることがあります。
会社の預金残高は、会社の規模や業種、経営状況によって適切な金額が大きく異なるため、
一概に「これくらいあれば良い」という数字はありません。
しかし、以下の指標を参考に、自社にとって適切な預金残高の目安を検討することができます。
1. 総資産比率
総資産比率が30%以上であれば、会社の財務状況は安定していると判断されます。
2. 流動比率
流動比率が2倍以上であれば、会社の短期的な資金繰りは安定していると判断されます。
3. 運転資金
運転資金は月商の2~3ヶ月分と言われています。
じゃあ、上記の要件を満たしていれば、100点かといえばそうでもない
実は会社のお金の本当の機能は〝利益を増やすために使う〟ことだからです。
もちろん、守るために預金残高は必要ですが
長年そのままで永久凍土となっている場合も少なくないです。
現在上場企業などは株主にその点を指摘されて
積極的に投資に回しています。
もちろん経営者も人間だから現預金は多めにあったほうが良い。
それはよく分かります。
だからといって投資をしないのは長期的なリスクを生みます。
新しい利益を生むことに集中する。
ここから逃げない
企業の財務体質が良くなってくると、新しいチャレンジに後ろ向きになることも多々あります。
現預金が減るプレッシャーを乗り越える経営者が
次の企業の〝柱〟を打ち立てることができるのかもしれませんね。
May you find yourself on cloud nine today, filled with happiness and joy